杜鵑草 器と、そのまわり hototogisu

【品番#U228】黒塗脚付 皿( Black lacquer with legs plate)

IMG_3278

 

先日、博多のお祭りの山笠はクライマックスの追い山でした。
気付けばもう7月も二週目が終わろうとしています。 季節の巡りは本当には早いものだなぁとつくづく思います。
今月に入ってから雨が降ったり止んだりを繰り返し、ひと雨ごとに庭の草木がぐんと伸びるのが目で見てすぐにわかります。 雨が苦手だという人もいるけれど、私はいつの頃からか、雨の降る日が好きになりました。
雨の降った日は部屋の中から、降り続く雨の景色を見ながら、窓に当たる雨粒をぼんやり眺めながら、そんな様を見ては色んなことを思い巡らせたり、想像したりするのもいい時間だと思うようになりました。
 
話は変わって…。 ここ2年ほどでかなり体型が変わってきたこともあって、なるべく家にはお菓子は置かないようにしました。 でも、先日どうしてもカステラが食べたくなりました。随分昔だったけど栗原はるみさんの作るカステラのレシピのことを思い出し、本棚から引っ張り出してパラパラとめくり作ってみました。 カステラは、それはそれなりにできたんですが、このまま器に盛るのも悪くないけど、「あっ!朴葉があった!」と、朴の葉を採っていた事を思い出してカステラを朴葉で包んでみました。
 
器は…と、先日仕入れた「黒塗り皿の脚付」の器のことが頭をよぎり、そうなるとここには自分で作って見た黒文字の楊枝の出番かな…と。 この黒塗りのお皿は、どこの塗りかははっきりしませんが、状態はとてもいいです。
そして、脚がついているところがポイントです! 盛り付けるお菓子屋やお料理がお行儀よく見えます。
このお皿には、畑で今年いちばんに採れたプチトマトをコロン!とのせて設えてみるのもいいし、ぷっくりと膨らんだ桔梗の蕾をちょこんとのせてみるのも悪くないなぁ…。想像が色々と膨らみます。
そして、そんな時はそっと神様に「ありがとうございます」…と呟き、手を合わせます。
こんなふうに色々と導いてもらえることに感謝です。 この器は使い勝手のいい器です。 五客あります。

 
IMG_3281

 

 

IMG_3285

 

【品番#U228】黒塗脚付 皿
サイズ:直径:15.5㎝ 高さ:4.0㎝
価 格:¥2,200(税抜) / 客(5客あり、バラ売り対応可能)
状 態:良好
備 考:

 

[Product #U228] Black lacquer with legs plate
size:(Diameter): approx 15.5cm (Height): approx 4.0cm
price: ¥2,200/1 plate (Tax not included)
stock:5 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note:

骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
〇facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerは☆こちら☆から

ページトップへ
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

 幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 

短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。

骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

 

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。

結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

 

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
【 送料について 】
◯配送は日本国内、海外配送ともに対応致します。
◯2カ所以上に配送をご希望の場合は、それぞれに送料が発生します。

地帯名称 南九州 北九州 四国 中国 関西 北陸 東海 信越 関東 南東北 北東北 北海道
県名 熊本県
宮崎県
鹿児島県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
新潟県
長野県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
宮城県
山形県
福島県
青森県
岩手県
秋田県
 
サイズ 重量(kg)                        
60 2kg迄 500円 500円 600円 500円 700円 800円 800円 800円 800円 1,300円 1,300円 1,700円
80 5kg迄 580円 580円 850円 580円 950円 1,000円 1,000円 1,000円 1,000円 1,550円 1,550円 1,950円
100 10kg迄 1,000円 1,000円 1,200円 1,000円 1,000円 1,250円 1,250円 1,250円 1,250円 1,800円 1,800円 2,200円
140 20kg迄 1,250円 1,250円 1,350円 1,250円 1,450円 1,550円 1,550円 1,550円 1,550円 2,050円 2,050円 2,450円
160 30kg迄 1,500円 1,500円 1,600円 1,500円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 2,300円 2,300円 2,700円
  10kg迄増 250円
170   2,200円 2,200円 2,300円 2,200円 2,300円 2,400円 2,400円 2,400円 2,400円 2,800円 2,800円 3,200円
180   2,450円 2,450円 2,550円 2,450円 2,550円 2,650円 2,650円 2,650円 2,650円 3,050円 3,050円 3,450円
200   2,950円 2,950円 3,050円 2,950円 3,050円 3,150円 3,150円 3,150円 3,150円 3,550円 3,550円 3,950円
220   3,450円 3,450円 3,550円 3,450円 3,550円 3,650円 3,650円 3,650円 3,650円 4,050円 4,050円 4,450円
240   4,450円 4,450円 4,550円 4,450円 4,550円 4,650円 4,650円 4,650円 4,650円 5,050円 5,050円 5,450円
260   5,450円 5,450円 5,550円 5,450円 5,550円 5,650円 5,650円 5,650円 5,650円 6,050円 6,050円 6,450円

※税別価格表示
※沖縄については別途料金を適用させて頂きます。
※離島については、別途実費をご負担お願いします。

×