杜鵑草 器と、そのまわり hototogisu

【品番#U175】色絵蓋付茶碗 ( IROE Rice bowl with lid )

IMG_8458
ここ数日、冬に逆戻りしたかのような冷え込みで福岡でも雪が降りました。雪はあっという間に降り積もり、やっと咲いた梅の花にはみるみるうちに雪が降り積もり、その様子を窓越しに眺めながら春の訪れはもう少しお預けなのかなと思うと、余計に春が待ち遠しく感じました。
 
私の実家の庭には白木蓮の木があります。木蓮の花は冬の間は寒さを耐え忍ぶかのように温かでふわふわの毛皮を纏い硬くぎゅっとしまった蕾の姿でいます。その木蓮が春の訪れを少しずつ感じているのでしょうか、2月に入った頃から硬い硬い蕾を少しず開こうとしています。
先週はその木蓮の花を採ってきて仕事に使いました。いつもそうなのですが、仕事で使い終えた花たちは花瓶に移し変えキッチンに置くことにしています。また思いついた時にいつでも使えるようにと、それと何より花を粗末にしては花たちに申し訳ないのでそうすることにしています。
先日、洗い物をしていた時のことです。その花瓶にふと目をやると、あの硬い蕾の木蓮がまるで「暖かくなったから毛皮はいらないよ」とまるで言っているかのように纏っていたふわふわの皮を脱ぎ去って、下からは艶々の白の花びらを覗かせていました。その様は何とも言葉ではいい表せないほど美しく、とても魅力的でどこか神秘的な感じにも映りました。
 
こうしてまじまじと見ることのなかった花木蓮の自然の営みにあらためて感激しました。
 
IMG_8468
 
 
今回ご紹介する器は色絵蓋付碗です。こちらは茶碗と言っても蒸し物などに向く蓋付茶碗になります。
見込みは描かれておらず白磁のシンプルなものです。
最近ではあまりこういった蒸し物にむく形状のお碗は見かけなくなった気がしますが、あらためて見てみると案外アレンジがきいていいの器はだなと感じます。
今回はそんな使い方のアレンジ方の一つとして、蓋はあえて使わず経木(きょうぎ)を使って見ました。経木は私たちがまだ小さかった頃に今で言うラップの代用としてお肉や魚を包む包装紙としてまた蒸し物などを包む時に用いられてきたのですが、時代の流れと共に見かけなくなっていました。経木で包まれた食べ物は木の皮の香りがほんのりとうつり美味しく感じられます。また食べ物からでる水分を径木が素早く吸収することから防腐効果もあり、最近ではあえて経木を使うことの出てきたようです。
もうすぐひな祭りです。雛祭りと言えばちらし寿司なのですが、今年はこうした器に経木を使って蒸しちらし寿司としてアレンジを楽しまれてはいかがかなと思いご紹介してみました。
 
IMG_8469
 
IMG_8467
 
IMG_8382
 
 
【品番#U175】色絵 窓絵梅図皿
サイズ:本体(口径): 約10.5㎝ (高さ) 約9.0㎝ (底径) 約4.3㎝
価格: 2,800円(税抜)/客
備考:10客あり バラ売り対応可能
 
[Product #U175] IROE Rice bowl with lid
size: (Diameter): approx 10.5㎝ (height) approx 9.0㎝ (Foot diameter) approx 4.3㎝
price: ¥2,800/plate
stock: 10 in all (possible to sold individually)
condition:favourable condition
date:
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U174】平戸焼白磁豆皿 (Hirado-Yaki white porcelain tiny dish)

ここ数日は、とても暖かい日が続いていたのでちょっと足を伸ばして熊本県の美里町に行きました。
息子がこの帰省中に車の免許を取りましたが、運転もだいぶ慣れてきたので少し長距離ドライブにチャレンジしてみました。
ドライブといっても今回は目的があります。その目的というのは、キーストンガーデンというレストランに行くことでした。
こちらのお店は国の重要文化財に指定されている霊台橋という川沿いにある古民家レストランです。
以前からずっと気になっていて昨年やっと行く機会がありましたが、とても素敵だったのでもう一度行きたいと思っていたお店です。
お店の雰囲気やサービスはとても心地よく、お料理はスパイスを効かせた西洋料理になるんでしょうか…。これまで食べたお料理で例えることができないような記憶にないお料理です。
お店のカウンター席の窓越しに見える橋は悠然と自然の景色に溶け込んでいて私たちを魅了します。まるで1枚の絵をみているようです。
機会があれば是非行かれてみてください。
 
霊台橋は熊本県の真ん中を流れる緑川に架けられた橋で、江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本一の大きさを誇り、明治、大正、昭和時代を含めた石橋でも日本で三番目に大きな橋です。この橋は国指定重要文化財です。
 
IMG_8371
 
今回ご紹介する器は平戸焼の豆皿です。
もう30年近く昔の話ですが…
私が骨董の器に興味を持ったころ、よく通った骨董屋さんの棚に豆皿ばかり並べてある中にこの豆皿が置いてあるのが目にとまりました。
白磁の色や図柄がなんとも不思議で魅力的を感じ、その後もお店に伺うたびに手に取っては気になってしまって結局、その豆皿を買い求め、その影響で平戸焼について調べたことを思い出します。
平戸焼は平戸藩の御用窯で三川内焼とも言います。平戸焼で最もポピュラーな図柄が松唐子絵ですが、松、ボタン、蝶々、唐の子供が七人、五人、3人と描いてあり、そしてリンボウとよばれる唐子絵に瓔珞紋で縁取った図柄は象徴的です。
江戸時代には献上品として描かれていました。
そういった背景もあって全体的には精密なデザインで、それでいておおらかな雰囲気をもった平戸焼ですが、他にもすかし彫りや細工物もあったりと、同じ磁器物でも平戸焼にはちょっと違った魅力が感じられます。
今回の豆皿も一度手にとって頂くと平戸焼の魅力を感じてもらえるのではないかと思います。
 
IMG_8381
 
IMG_8382
 
 
【品番#U174】平戸焼豆皿
サイズ:直径: 9.7㎝ 高さ:1.0㎝
価 格:¥ 1,000(税抜) / 客(10枚あり バラ売り対応可能)
状 態:良好
備 考:一枚一枚呉須の濃淡が違うので、ご注文の際には詳細な画像をご準備いたします
 
[Product #U174]Hirado-Yaki white porcelain tiny dish
size:(Diameter): approx 9.7cm (Height): approx 1.0cm
price: ¥1,000/1 plate (Tax not included)
stock: 10 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note: We would prepare a detailed image when ordering due to painting design is different one by one.
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U173】輪島塗鶴図梅椀 (Wajima-nuri plum bowl of Crane painting)

IMG_8247
 
立春が過ぎだんだんと暖かくなってきます。これから梅の花がほころぶ季節を迎えいよいよ春が近づいてきます。
私の家の庭には大好きなしだれ梅があります。この家に移ってきた時に友人に引っ越しのお祝いにプレゼントしてもらい、念願で手に入れたしだれ梅です。
梅の花言葉を調べると「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」と出てきます。寒い風の中、忍耐強く忠実にぷっくりと丸く膨らんだ白や赤の蕾はこれまで氷のように冷たく無色だった季節に温かい色を添え、なんとも可愛らしく、またとていじらしく感じます。やがて花を咲かせる梅の花は、また上品でそして高潔だっていうことでしょう。そう思うと腑に落ちます。
この梅は鑑賞だけでなくそのあとは梅の実を実らせます。そしてその実は梅干しだったりと形を変え私たちのからだにとても良い食べ物として取り入れ、花を咲かせたあとも活躍します。また、梅の実がなる頃になったらそのことについてご報告しますね。
 
こうやってあらためて梅のことを想うと、立春のこの時期には欠かせない主役といってもおかしくないくらいです。
最近では庭に佇むしだれ梅を眺めながらいつ咲くのだろうかと、毎日毎日とても心待ちにしています。
そして今回ご紹介する器は梅椀です。
 
IMG_8210
 
もともと梅椀は5種類の椀種が入った椀盛りのことで、梅の花の花びらが5枚あるところからこの名前がついたと言われます。
大きさが少し大きめでなんとも不思議な形をしています。卓袱料理の尾鰭椀にも似ています。ひょっとすると同じなのではないのかなと思ったりもします。
ずいぶん前の話ですが、まだ骨董の器を集め始めた頃はあまり興味を持って見ていませんでした。むしろこの類のお椀は苦手でした。その理由はこのお椀の形状だと思います。
一般的なお椀を大きくした様な、一見するとなんとも不思議な形だと映ったからです。
 
IMG_8234
 
一体このお椀に何を盛りつけるんだろうと思っていたのですが、大人になり自分で料理をするようになってからは、これまで不思議に感じていた形や大きさがとても魅力的に感じます。
パスタやデザートを盛り付けて見たりスープを入れてみたり、そもそも梅椀と呼ばれるいわれを知ることで、新しいメニューや盛り付け、アイデアが湧いてくるからです。デザート5種、スープの具材を5種、などなど…蓋を開けたときの驚きをイメージしながら考えただけでワクワクしますね。
最近では状態の梅椀をあまり見かけなくなりました。こちらの梅椀も久しぶりに仕入れられたものです。状態はまずます良好です。
 
IMG_8230
 
 
【品番#U173】輪島塗鶴図梅椀
サイズ:直径: 18.0㎝ 高さ:10.5㎝(蓋を閉めた状態)
価 格:¥2,700(税抜) / 客(5客あり、バラ売り対応可能)
状 態:良好
備 考:明治時代
 
 
[Product #U173]Wajima-nuri plum bowl of Crane painting
size:(Diameter): approx 18.0cm (Height): approx 10.5cm
price: ¥2,700/1 plate (Tax not included)
stock: 5 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note: Meiji-era
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U172】色絵 窓絵梅図皿 ( Lobed bowl with a design of plum tree overglaze enamels)

IMG_8086
 
今週も節分の話を…。
前回「そして2月3日は節分」と書いていたら、友達からご連絡をいただきまして2月2日に修正しました。
一般的な2月3日という日取りを書いていたのですが、そうそう今年は2月2日が節分にあたるんですよね!
言い訳じゃないですが、今年の節分が2月2日だということは知ってましたよ!!(言い訳けですね)
ところでそもそも「節分」とは、季節の始まりの前日のことを言って、節分と呼ばれる日は2月3日だけではなく、実は1年に4日あります。
それぞれの季節の変わり目の前日を節分と呼んでいたのだそうですが、江戸時代以降は一般的に立春の前日である2月3日を節分と呼んでいるそうです。
そして今年の様に2月2日になるのは実に124年ぶりで前回が1897年だそうです。
これも立春の日取りが2月3日になったからですよね、立春の前日の節分もいっしょに一日ずれて2月2日になったということです。
 
ところで以前、神様は尖ったものが好きなんだということを本で読みました。尖ったところを依り代(よりしろ)とされるのだとか。門松が尖っているのもそういうことからきているという風に考えます。
そしてその反対に鬼は尖ったものがきらいなんだそうです。柊(ひいらぎ)ように尖った葉が目を刺すといわれるため鬼は柊を嫌います。また、独特の臭いを持つ鰯(いわし)もまた鬼の苦手なものとされています。
そのふたつを掛け合わせた柊鰮 (ひいらぎいわし)は、魔物や災難などをよけるおまじないとして玄関に飾られたりしていたようですが、なんだかいい慣習ですよね。
 
2月の節分といえば、豆まきか最近では恵方巻きですが、節分だけでも色々な意味をもった行事ならわしだったということもその意味を知れば自分の身だけでなく家族のために、現在のような何かにすがりたくなる様な時代だからこそ取り入れたいですね。
 
IMG_8115
 
IMG_8117
 
IMG_8118
 
今回ご紹介する器は色絵の窓絵梅図皿です。こちらの器は少し前にもご紹介したことがあるのですが、私はいつの頃からかこの季節になると梅の絵の描かれた器を使いたくなります。
この器は見た感じ賑やかな図柄ではありますが、見ているだけで春が間近に迫りながらもツンと冷えた風の中に、どこか春の暖かさを感じ、そしてどこからともなく漂ってくる梅の香りがこの器の中から感じられるのです。
不思議なことに和でも洋でもおさまり良く盛りつけられます。
ぜひこれまでの概念にこだわらずに使ってみていただきたい器です。
 
 
【品番#U172】色絵 窓絵梅図皿
サイズ:本体(口径): 約15.5㎝ (高さ) 約5.3㎝ (底径) 約8.8㎝
価格: 2,700円(税抜)/客
備考:明治、 9枚あり バラ売り対応可能
&nnsp;
[Product #U172] Lobed bowl with a design of plum tree overglaze enamels
size:(Diameter): approx 15.5㎝ (height) approx 5.3㎝ (Foot diameter) approx 8.8㎝
price:¥2,700/plate
stock:8 in all (possible to sold individually)
condition:favourable condition
date: Meiji Period
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U171】升 ( Masu )

IMG_7948
 
2021年を迎えましたが、あっという間に3週間が過ぎ、もう2月の暦が近づいてきました。
そしてやがて春の足音が聞こえ始めます。あちらこちらで梅の蕾がぷっくらと膨らみちらほらとほころびはじめました。風は冷たくとも土の中から春は訪れていることに気付かされますよね。
 
暦の上では旧暦のお正月にあたるこの2月の季節がこれまで長い日本の歴史の中で新年お正月とされてきました。
新年を祝うデザインには梅を使われることが多いです。ちょと季節が早いのでは?…と感じますが、これは旧暦のお正月の名残りなんだと知るとなるほど納得がいきます。
そして2月2日は節分です。
 
小さな頃から、節分には豆まき、三月のお雛様、五月のお節句…行事として当たり前にあって、これらの行事として楽しむことで季節を感じてきました。
ですがあまりにも暮らしに身近な行事として、あることが当たり前に思っていてどうしてこういう行事があるのかなんて理由を考えることも私が小さな頃にはありませんでした。
小さかった頃は単純に楽しいとしか感じていなかった行事にもそこには理由があるのだということを大人になって知りました。
 
こういった行事には日本人ならではの神様の捉え方が根源にあって、万物に神が宿るという考え、八百万の神の信仰心が根底あるということを知りました。
知れば知るほど日本の文化の奥深さに、そして日本人で生まれてきたよかったと、この年齢になってしみじみと感じるのです。
私は、このことを大好きな骨董の器でそこに盛り付けられるお料理、そして盛り付けという本当に小さな窓から覗いた先に無限に広がる、広く深い世界を今年も追い求めていきたいと思っています。
日本古来の新年、この新春の梅の蕾がほころぶ季節にあらためて想いを感じる今日この頃です。
 
IMG_7927
 
今回のご紹介する商品は升です。
古道具はあまり得意ではありませんが、升の形状から広がる用途にはとても惹かれるものがあります。
見た目はとても地味と感じられる方もいらっしゃるでしょうが、実はとってもいいんですよ。
いつの時代のものかはわかりませんが状態はしっかりとしています(ただ、一番サイズの大きなものだけは釘で修理されています)。
升の横にはくぼみがありおそらくこれは棒が他にあってそれをスライドさせ差し込むことで柄杓(ひしゃく)のようなものになるのでしょうね。そもそも升は液体・穀物などの量をはかるためのものなので、このほうが計量しやすかったのでしょうね。
今回はせっかくの5個のセットですのでバラ売りはせずにセットでお出しします。
 
【品番#U171】升
サイズ:
 (大) 一辺:17.0㎝、高さ:9.0㎝
 (大中)一辺:14.0㎝、高さ:7.0㎝
 (中)一辺:11.0㎝、高さ:6.0㎝
 (中々)一辺:8.5㎝、高さ:5.5㎝
 (小)一辺:6.0㎝、高さ:4.0㎝
価 格: ¥5,500(税抜) / セット(バラ売り対応不可)
状 態:
備 考:一番サイズの大きなもに釘の修理あり
 
[Product #U171] Masu
size:
Large (One side length):17.0cm (Height):9.0cm
LMedium (One side length):14.0cm (Height):7.0cm
Medium (One side length):11.0cm (Height):6.0cm
Medium Small(One side length):8.5cm (Height):5.5cm
Small(One side length):6.0cm (Height):4.0cm
price: ¥5,500/1 plate (Tax not included)
stock: 5 in all (Only sell in sets)
condition: (Large size has a nail repair)
note: Meiji era
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

ページトップへ
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

 幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 

短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。

骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

 

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。

結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

 

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
【 送料について 】
◯配送は日本国内、海外配送ともに対応致します。
◯2カ所以上に配送をご希望の場合は、それぞれに送料が発生します。

地帯名称 南九州 北九州 四国 中国 関西 北陸 東海 信越 関東 南東北 北東北 北海道
県名 熊本県
宮崎県
鹿児島県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
新潟県
長野県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
宮城県
山形県
福島県
青森県
岩手県
秋田県
 
サイズ 重量(kg)                        
60 2kg迄 500円 500円 600円 500円 700円 800円 800円 800円 800円 1,300円 1,300円 1,700円
80 5kg迄 580円 580円 850円 580円 950円 1,000円 1,000円 1,000円 1,000円 1,550円 1,550円 1,950円
100 10kg迄 1,000円 1,000円 1,200円 1,000円 1,000円 1,250円 1,250円 1,250円 1,250円 1,800円 1,800円 2,200円
140 20kg迄 1,250円 1,250円 1,350円 1,250円 1,450円 1,550円 1,550円 1,550円 1,550円 2,050円 2,050円 2,450円
160 30kg迄 1,500円 1,500円 1,600円 1,500円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 2,300円 2,300円 2,700円
  10kg迄増 250円
170   2,200円 2,200円 2,300円 2,200円 2,300円 2,400円 2,400円 2,400円 2,400円 2,800円 2,800円 3,200円
180   2,450円 2,450円 2,550円 2,450円 2,550円 2,650円 2,650円 2,650円 2,650円 3,050円 3,050円 3,450円
200   2,950円 2,950円 3,050円 2,950円 3,050円 3,150円 3,150円 3,150円 3,150円 3,550円 3,550円 3,950円
220   3,450円 3,450円 3,550円 3,450円 3,550円 3,650円 3,650円 3,650円 3,650円 4,050円 4,050円 4,450円
240   4,450円 4,450円 4,550円 4,450円 4,550円 4,650円 4,650円 4,650円 4,650円 5,050円 5,050円 5,450円
260   5,450円 5,450円 5,550円 5,450円 5,550円 5,650円 5,650円 5,650円 5,650円 6,050円 6,050円 6,450円

※税別価格表示
※沖縄については別途料金を適用させて頂きます。
※離島については、別途実費をご負担お願いします。

×