杜鵑草 器と、そのまわり hototogisu

【品番#U156】くらわんか鉢 ( KURAWANKA Bowl)

IMG_5609
 
近頃、少し無理なスケジュールを立てると必ずあとで疲れが残って、それが溜まっているように感じます。
認めたくはないのですが、おそらく年相応ということでしょうか、疲れが取れにくくなっているのだと思います。
 
疲れがとれない、忙しい…と、気が付くとそれを言い訳に食事を適当に済ませることが増えてきて、そして疲れを取るために少しでも多く睡眠時間を取りたい…と早くお布団に入ります。
そうなるとどこかに時間のシワ寄せが来るのですが、それが食事の時間になっています。
 
元々、食べることや作ることが好きな私にとって、この食事の時間が十分にとれなくなることは、気持ちの中でもダメージが残ります。
食べることに関する時間を十分に取れないというのは、栄養が採れないという体の問題と同じくらいに楽しみが奪われるという心の問題にもなってしまいます…。
 
ちょっと昔に「料理セラピー」という言葉を目にしたことがあります。
息子がまだ家にいるときは忙しくても、意識して食事を作って頑張っていたのですが…、
心配事があるときはひたすら野菜を切ることが好きです。子供のこと、体のこと、健康のこと…野菜を切っていると無心になれます。
トントン野菜を切ったりゴシゴシ野菜を洗ったり、色鮮やかな色の野菜を手に取り、お肉やお魚の焼きあがる音やそこから生まれる匂いや香り…私の五感を刺激してくれるので、気持ちがどんどんホッコリ温まってきます。
 
なので今日はよーっし!と重い腰をあげ、五感を目一杯使って料理を作りました。
お料理を作ることで知らず知らずのうちに自分の中のバランスをとっているんでしょうね。
確かに忙しいですが、それはそれでとてもありがたいことだとも思えるようになりました。
 
今回の器はくらわんかの鉢です。
 
IMG_5616
 
すこしくらわんかのお話を…。江戸時代天下の台所と長言われた大阪。
そのころの大阪は日本の商業の中心で、大阪と京都の伏見を流れる淀川沿いをたくさんの船が行き交ったといわれています。
途中、枚方あたりで休憩して昼食をとりその船で働く人に、茶船で漕ぎ寄せ「飯くらわんか~、酒くらわんか~、銭ないのか~」、「餅喰らえ~、牛蒡汁くらえ~」と掛け声をかけられ売りつけたことから、いつしかこの茶船を「くらわんか船」を呼ぶようになったと言われます。
このくらわんか船で使われた器は「くらわんか茶碗」、「くらわんか鉢」、「くらわんか皿」などと呼び、これらの碗の総称を「くらわんか手」と呼んでいたそうです。これらの碗は船上での器の安定性の高さから高台を広くした形となったようです。
このくらわんか皿は遠く伊万里一帯の焼き物を船に積んで瀬戸内を通って大阪に入ってきたようです。なのでこれらを称して「伊万里もの」と呼ぶようになったともいわれます。
 
IMG_5618
 
そのような言われのあるくらわんか皿です。
粗野な無骨なものでも安定感もありとても味わい深いのが特徴です。
図柄はどれも手慣れた感じでスピード感のある感じで描かれているせいか、その図柄がのみ込めない場合も少なくありあません。
でもそこがまた最大の魅力で不思議とほっこりと温もりを感じさせてくれます。
最近ではなかなか見ることが少なくなりました。
私はこういう器こそ、その家ならではのおかずが盛られて、器と一緒に家族の様々な思いも盛られていく・・・そして気がつけばずっとこの家族のお茶の間にあり続けているというような。
代々家族で使い継がれていって欲しいなと思います。
 
 
【品番#U156】くらわんか鉢
サイズ:直径:14.0㎝ 高さ:4.0㎝
価 格: 4,500円 (税抜) / 枚 (2枚あり、バラ売り対応可能)
状 態:少々難あり(口台部分)
備 考:江戸中期
 
 
[Product #U153] Lobed bowl with painting of landscape and pavilion
size:(Diameter): approx 14.5cm (Height): approx 3.5cm
price: Sold out
stock: none
condition: having a little bit not good portion
note: Middle Edo era
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U152】sold out-手桶花入れ ( Flower pail )

IMG_4841
まだ暑い盛りですが、立秋を迎えました。人知れず季節は秋に向かって進んでいます。
そんな秋を探しに先日、門司に行ってみました。行ってみて門司はノスタルジックな雰囲気をもった街だと感じました。
同じ福岡県に居ながらこれまであまり行く機会がない街で、ほんの少し離れた福岡市に暮らしている私の印象だと北九州地方はどうしても工場地帯、関門橋や関門トンネルといったイメージが強いです。だから、街並みについてはあまり気に留めた事がありませんでした。
 
長崎、神戸、横浜のような港町によく見られる急な坂の斜面に家が立ち並んでいて坂道の多い街並みや、目の前に見える対岸の下関の風景が良かったです。もちろん下関の夜景はもっときれいです。
鹿児島本線の起点駅といわれる門司港駅は大正時代のレトロな駅舎がすこし前に修復されたようで、とっても雰囲気があり素敵です。そして明治・大正時代に作られたレンガ造りの建物が残されている湾岸の門司港レトロも散歩にはとてもいい場所でした。
 
そして港に行くと本州と九州を唯一結ぶ重要な幹線の関門橋がそびえて立っている姿が見えてきます。
瀬戸大橋や明石大橋なんかを渡ったことがある人に言わせると、少し小さく感じられ、古いこともあって思っていたよりスケールが小さいと感じられるかもしれません。でも、この橋は紛れもなく本州と九州を結ぶ唯一の橋なんだなぁと思いながら見ていると、私にはそれが重責を担っているという重厚さすらをその雄姿から感じたりします。
 
街の感じは港町の雰囲気が漂っていて機会があれば住んでみたい街の中に含まれる場所だと思いました。
九州の北端にこんなに素敵な所があるなんて思いもしなかったです。まだまだ行きたいところはきっとたくさんあるはずです…あらためてそう感じました。
気が付いたら陽もすっかり暮れ、きれいにライトアップされた関門橋が見える時間で、海風が心地よく、少しだけ秋を感じることができました。
 
IMG_4793
 
こちらは輪島塗りの手桶型の花入れです。共箱があります。
秋になると空は高く肌に感じる風が心地よく、気のせいか空気の香りまで変わる気がします。
木々は色付きはじめ、秋の花が咲きはじめます。本当に本当にいい季節です。
 
そんな秋の花々を思い思いに活けてみられてはいかがでしょうか。花々だけでなく、秋の実りも一緒にいけてみられてはいかがでしょうか。
もちろん和室に置いてみるのも素敵ですが、お手持ちの木の椅子をリビングのコーナーへ持っていき、さりげなくそこに花入れを置いてみてはいかいがてしょうか。
 
 
【品番#U152】手桶花入れ
サイズ:(底)直径: 22.5cm (内桶部分 22.0㎝)/高さ: 40.0㎝ (桶部分:22.0㎝)
状態 :良好
価格 : Sold out
備考 :共箱あり
 
[Product #U152]: Flower pail
size:(bottom diameter): approx 22.5cm(inside 20.0cm)/ (height): approx 40.0cm(inside 22.0cm)
condition:favourable condition
price: Sold out
note: with designated wooden storage box
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

ページトップへ
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

 幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 

短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。

骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

 

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。

結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

 

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
【 送料について 】
◯配送は日本国内、海外配送ともに対応致します。
◯2カ所以上に配送をご希望の場合は、それぞれに送料が発生します。

地帯名称 南九州 北九州 四国 中国 関西 北陸 東海 信越 関東 南東北 北東北 北海道
県名 熊本県
宮崎県
鹿児島県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
新潟県
長野県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
宮城県
山形県
福島県
青森県
岩手県
秋田県
 
サイズ 重量(kg)                        
60 2kg迄 500円 500円 600円 500円 700円 800円 800円 800円 800円 1,300円 1,300円 1,700円
80 5kg迄 580円 580円 850円 580円 950円 1,000円 1,000円 1,000円 1,000円 1,550円 1,550円 1,950円
100 10kg迄 1,000円 1,000円 1,200円 1,000円 1,000円 1,250円 1,250円 1,250円 1,250円 1,800円 1,800円 2,200円
140 20kg迄 1,250円 1,250円 1,350円 1,250円 1,450円 1,550円 1,550円 1,550円 1,550円 2,050円 2,050円 2,450円
160 30kg迄 1,500円 1,500円 1,600円 1,500円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 2,300円 2,300円 2,700円
  10kg迄増 250円
170   2,200円 2,200円 2,300円 2,200円 2,300円 2,400円 2,400円 2,400円 2,400円 2,800円 2,800円 3,200円
180   2,450円 2,450円 2,550円 2,450円 2,550円 2,650円 2,650円 2,650円 2,650円 3,050円 3,050円 3,450円
200   2,950円 2,950円 3,050円 2,950円 3,050円 3,150円 3,150円 3,150円 3,150円 3,550円 3,550円 3,950円
220   3,450円 3,450円 3,550円 3,450円 3,550円 3,650円 3,650円 3,650円 3,650円 4,050円 4,050円 4,450円
240   4,450円 4,450円 4,550円 4,450円 4,550円 4,650円 4,650円 4,650円 4,650円 5,050円 5,050円 5,450円
260   5,450円 5,450円 5,550円 5,450円 5,550円 5,650円 5,650円 5,650円 5,650円 6,050円 6,050円 6,450円

※税別価格表示
※沖縄については別途料金を適用させて頂きます。
※離島については、別途実費をご負担お願いします。

×