杜鵑草 器と、そのまわり hototogisu

【品番#U146】染付 楼閣山水図 輪花なます皿 (Namasu flower shaped dish with painting of landscape and pavilion)

IMG_4119
 
最近の異常気象にはとても恐怖すら感じ、毎回、自然の大きさ、強さを痛いほど感じます…。
この九州豪雨で甚大な被害を受けられました長崎県、熊本県、鹿児島県、また福岡県、大分県、長崎県、宮崎県、そして佐賀県…九州各県の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
私には祈ることしかできませんが、早く日常が取り戻せるようにと心からお祈しています。
 
新しい生活様式と言われ初めてずいぶん時間が経ちました。実際、今年の夏はこれまでの夏とは全く違ったものとなっています。
この時期、全国各地でおこなわれる夏祭りは暑い夏の風物詩と言われてきました。いつもの年であれば…。
ですが今年の夏は、どうでしょう…福岡といえば博多の街を駆け回る山笠ですが、信じれれないことにこの山笠までもが中止、来年に延期となってしまい心にぽっかり穴が空いたようです。
 
山笠は、『疫病を克服する』ために始まったとも言われています。
山笠の起源のひとつとして、今から約800年前の1241年(仁治2年)、ちょうど鎌倉時代、博多で疫病が流ったときに聖一国師(博多駅近くの承天寺を創立した僧侶)が町民たちの担ぐ施餓鬼棚(せがきだな)に乗って、祈祷水を撒きながら町々を清め、疫病の退散を祈願したこがあります。
 
この疫病退散を祈願して町々をまわったとされる山笠が、今年の疫病であるコロナウィルス感染症の影響で中止になることは本当に残念でなりません。
確かに、お祭りというと三密です。感染拡大を阻止するには必要なことでしょうし、適切な判断なのでしょうが寂しい限りでとてもやるせない気持ちです。
 
変わらないのは自然だけです。
葉っぱを見に行ってもそこに茂る木々は何も変わらず、変わらない太陽の陽と山水の恩恵を受け、どこまでも緑を深めています。自然と共に生き、自然の中で暮らすことがいちばんなのでしょう。あらためて私はそう思います。
 
IMG_3289 
器のご紹介をします。
今回ご紹介する器は染付楼閣山水図輪花なます皿です。
こちらのなます皿は時代もしっかりとあり、おそらく1700年代頃のものだと思われます。
生地の色合いが優しくとても味わい深いお皿です。何を盛り付けても失敗することなくきちんと受け止めてくれる器です。
私はこの紅縁が好みです。紅縁とプリンのカラメルの色が同じ色合いでよく似合うので、気がつくとだいたいこの紅縁のついた器に盛り付けています。他にはカステラを盛り付けるときに好んで使います。普段のお料理を少しだけよく見せてくれますね。
 
IMG_4120
 
IMG_3302
 
【品番#U146】染付 楼閣山水図 輪花なます皿
サイズ:直径:15.0㎝ 高さ:5.0㎝
価 格: 4,800円 (税込) / 枚 (3枚あり、バラ売り対応可能)
状 態:良好
備 考:
 
 
[Product #U146] Namasu flower shaped dish with painting of landscape and pavilion
size:(Diameter): approx 15.0cm (Height): approx 5.0cm
price: ¥4,800/1 plate (Tax included)
stock: 3 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note:
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U145】印判手 平皿 ( Inban flat plate )

IMG_4011
 
7月に入り、いよいよ梅雨も終わりに近づいてきました。例年ですとこの時期、各地では夏祭りがあって暑い夏を迎える準備をしますが、今年はコロナウイルス肺炎の影響でお祭りもほとんどが中止となり、いつもとは違った夏を迎えようとしています。
なんだかどことなく拍子抜けした気分です。
 
ところで来週は七夕ですね。この時期に七夕で織姫とひこ星が天の川で年に一度の逢瀬…といいますが、梅雨のこの時期にわざわざ日を選ばなくても…と思ったりもします。余計なお世話?
ところが、今でこそ七夕といえば7月7日ですが、本来、数千年の歴史の中では七夕は8月初旬であった訳で、この頃には梅雨も明けて晴れやかな日が続くちょうどいい時季だったんだなぁ~と思います。
この“こよみ”の話はとても複雑なのでまた別の機会にでも…。
 
七夕の元々あった8月の7日頃から、お盆(13日~15日)のときにご先祖様をお迎えする「精霊棚(しょうりょうたな)」といわれる棚に安置する幡(ばん)を揃え始める時期でもあり、そこから棚幡(たなばた)といわれ、それが今の七夕の音となったとも伝えられてもいます。
つまり七夕はあて字で、元々の棚幡はお盆のための準備作業だったってことですよね…。
ところが今のこよみの上では、七夕とお盆の行事は7月初旬と8月中旬に別れておこなわれています。
これがまた複雑で、地方によっては7月にお盆をおこなっているところもあります。これを新盆といい、8月のお盆を旧盆といったりします。
 
こうして今に至ったいきさつを考えたり、様々なことを知れば知るほど、織姫と彦星のロマンスの話なんて二の次になってしまいそうですが、来週の7月7日は笹の葉に短冊に下げ願いを込めるのも風情があっていいなと思いますね。
 
106504625_846150982542452_2142182533949916767_n
 
ずっとずっと昔は短冊ではなく、願いを梶の葉に書き記したとも言われています。今回はそんな梶の葉を添えました。ガラスの器にはトマトのスープを入れました。きっとこのくらいのサイズのガラスの器はみなさんお持ちだと思います。
骨董の器は印判手の平皿を使っています。こちらの印判手の器はもちろん取り皿にもなります。取り皿としては少々大きい印象を持たれるかも知れませんが、私としてはソーサーとしてもおすすめしたいと思います。
例えば器と器の間に白いレースのナフキンや、お気に入りの布などを間にはさんだり、ちょうどこの大きさだと余白で季節の葉っぱやお花を添えることもできます。
図柄に縁取りがある為にとてもいい具合に収まります。これは実際に使ってもらえるとすぐになるほど!と感じて頂けるかと思います。骨董の器としては決して希少性は高くありませんが、とてもとても出番の多い器になること間違いなしです。
 
 
IMG_4012
 
IMG_4013
【品番#U145】印判手 平皿
サイズ:直径: 14.5㎝ 高さ:3.5㎝
価 格: 1,200円 (税抜) / 枚、 5,000円 (税抜) / 5枚セット
状 態:良好
備 考:
 
 
[Product #U145] Inban flat plate
size:(Diameter): approx 14.5cm (Height): approx 3.5cm
price: ¥1,200/1 plate (Tax not included) or ¥5,000/5 plates set (Tax not included)
stock: 5 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note:
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【お知らせ】7周年を迎えました…

2013年6月にスタートしたホトトギスはおかげさまで7周年を迎えました。
この7周年という節目にあたり特別企画としまして今回は、日頃から杜鵑草にお世話になっている皆様、また杜鵑草Facebookに「いいね!」をしてご興味を持って頂いている方に、特別に器のご紹介を致します。
 
その前に、ホトトギスについて少し・・・。
正式名称は「器と、そのまわり 杜鵑草」ですが、どうしてこのような名前になったのかお話ししてみたいと思います。
私のとても大好きだった祖母は茶道の愛好家でした。その祖母がお茶花で好きだったひとつがホトトギスでした。そんな祖母の好きだったお茶。そのお茶のお道具を、私もいつかは扱えるような骨董屋になりたいという思いから、この「ホトトギス」を屋号に付けました。
また、骨董の器に魅せられて始めたこのお仕事ではありますが、日本の食文化である皆敷(かいしき)にも同時にとても魅かれるものがありました。皆敷は使われる葉っぱがお料理に添えられるものでもあることから、器もお料理も葉っぱも季節感も・・・と、器のまわり全体をイメージした情景の意味も込めて、「器と、そのまわり…」と付けました。
こうして「器と、そのまわり 杜鵑草」という名称とすることにしました。今では私にとってとても愛着のある名称です。
 
 
それでは、最初にもお伝えしましたが、日頃からお世話になっている皆様へ感謝の意味を込めて2種類の輪島のお椀を準備しました。特別価格でご紹介いたします。
どちらもシーズンを問わずお使い頂ける図柄を準備してみました。気に入って頂けると嬉しいです。
そのひとつめは、笹の図柄 輪島の黒塗椀です。
ちょうど時季なので夏越の祓(なごしのはらい)で使われる茅の輪を少しイメージして添えてみました。
 
IMG_3154
 
黒塗りの輪島塗に金の笹の図柄が凛とした雰囲気を醸し出しています。一見するとありふれた図柄ですが実際に盛りつけたときは見た目では想像できないほど素敵です。状態も良好です。
楽しんで使って頂けると嬉しいです。
 
IMG_3821
 
IMG_3818
 
 
【品番#U143】
サイズ:直径 12.5㎝ 高さ:9.0㎝
価 格:sold out
状 態:良好
備 考:
 
 
ふたつめのお椀はこちらになります。こちらは松の図柄の黒塗り輪島のお椀になります。
茅の輪は大きな輪を茅や稲藁を使って作られていますが、水辺に生える茅とは生命力・殺菌力を意味として持っています。
とっても清涼感のある爽やかな香りのレモングラスを茅の葉に見立てて添えてみました。茅の輪のように結んでおくだけでも香りがたちこめ、気持ちを和ませてくれます。
 
IMG_E3874
 
IMG_3823
 
IMG_3825
 
【品番#U144】
サイズ:直径 13.5㎝ 高さ:9.0㎝
価 格: 2,000円 (税抜) / 1客 (3客あり、バラ売り可)
状 態:良好
備 考:良好
 
 
ホトトギスではこれから8年目に入ります。これからも器が好きな方にホトトギスの活動を知って頂きたいそんな思いでいます。
今回の特別企画はホトトギスの記事をご覧になられた方で、まだ杜鵑草Facebookに「いいね!」をされてない方は、ぜひこの機会に「いいね!」を押してご参加いただけますと嬉しいです。
杜鵑草Facebookはこちらから(いいね!お願いします)
Instagramはこちらから(フォローお願いします)
 
7年という歳月は長いようであっという間でしたが、これからの「器と、そのまわり 杜鵑草」にもご期待頂けると嬉しいです。
そして末長くお付き合い頂けますようよろしくお願い致します。
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U142】山水図 菱形豆皿( Mamezara landscape map diamond type tiny dish )

IMG_3848
 
茅の輪をご存知ですか?ちのわと読みます。
私もちょっと前に知ったのですが、よくお参りする近くの神社に気付いたら作られていました。
一年を半分にした6月の晦日(みそか)旧暦6月30日に執り行われていた『夏越の祓(なごしのはらえ)』という神事があります。
古来から日本では夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のためにこの茅の輪をくぐる『茅の輪くぐり』が行われるようになったということのようです。
この夏越の祓は、「名越の祓」「夏越神事」「六月祓」とも呼ばれる伝統行事です。心身の穢れや、災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式として、このあとの年残り後半も無事に過ごせるようにと祈る行事なのです。
 
私がいつもお参りしている神社には、茅の輪のくぐり方を書いたものが横に貼っていて、輪をくぐると左回りに1回、次に右回りに1回、最後に再び左回りに1回周ります。そして輪の上には『蘇民将来(そみんしょうらい)』と書かれた人形(ひとがた)が貼り付けられています。
ところで、この蘇民将来と茅の輪の話は日本神話に基づいているといわれているようですが、日本各地でさまざまな伝説として残っています。ここでそのひとつをご紹介してみたいと思います。
昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞い(こい)たのですが、裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来は何も出せるものは無かったのですが、温かくもてなし旅人を迎え入れたそうです。それから数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民将来のもとを訪れたのですが、実はこの旅人の正体は須佐之男命(すさのおのみこと)で先日の振る舞いのお礼に教えを告げて去っていきました。
蘇民将来はその教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
「私の家は蘇民の子孫の家だ」と分かるようにするということで、茅(かや)で編んだ「茅の輪」と人形(ひとがた)の「蘇民将来」を飾って厄除けとしている風習が今でも残っているようです。
 
今年は色々と起こる年でもあるので、後半の無病息災を祈りお近くの神社を巡って茅の輪くぐりをしてみられてはいかがでしょう。
 
今回は、茅の輪のある神社から見えた緑の風景が心に焼きついたので、その景色をイメージしてみました。
この時期、山々には青竹が天に向かいまっすぐと伸び、青々として葉は風で揺れています。また木々はたくさんの陽を浴びて若葉から青葉へと濃い緑色となります。これら緑の生命力は見るだけでも私たちの心を澄み渡らせてくれます。
そして、そんな山の風景をそのまま器の中に盛り込んでみました。
 
IMG_3852
 
IMG_3853
 
【品番#U142】山水図 菱形豆皿
サイズ:タテ:6.0㎝ ヨコ:8.7㎝ 高さ:2.0㎝
価 格: 1,000円 (税抜) / 枚 (残り2枚、バラ売り対応可能)
状 態:良好
備 考:撮影に使っている黒塗輪島平皿は焼けていますが、ご購入の方でご希望であればプレゼントいたします。
 
[Product #U142] Mamezara landscape map diamond type tiny dish
size:(Width): 8.7cm (Depth):6.0cm (Height): 2.0cm
price: ¥1,000/1 plate (Tax not included)
stock: 2 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note: The black painted Wajima-nuri flat plate in this picture is burned, but present this plate for free if you buy Mamezara and want it.
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U141】印判手の平皿 ( Inban palm plate )

IMG_E3693
 
『紫陽花(あぢさゐ)』は夏の季語です。紫陽花の色、姿はこの雨の季節にピッタリで私たちの心を和ませてくれます。ちょうどこの時期、山にもたくさんの種類、様々な色の花が咲く紫陽花の話を少しだけ。
 
知り合いの方のお庭に咲いていた紫陽花。
この紫陽花がとてもきれいな花を咲かせていたので、明日のお客様の為にといただいて水切りをし家に帰り、大きなガラス鉢に入れチェストの上に何も考えずにポイと置いてました。
ここ数日の暑さから入れるようになったエアコンのことを忘れていて、気がついた時にはチェストの上で直接エアコンの風を受けていた紫陽花はグッタリとしていました。
お客さまの為に用意していた紫陽花だったのに、花はグッタリしていてとてもショックで…ダメ元でもう一度水切りをして少しずつ水を上げてくれたけれど、やはり今ひとつでした。
そんな紫陽花に気がついた私は、「ごめんね、、ごめんね…」と謝って囁きかけていて、そして「頑張ってね頑張ってね。」って指で花を撫でながら、もう一度祈るような気持ちで水切りをしました。「もう少し頑張れる?」って…。
すると、しばらく経って紫陽花はピン!!となって見事に息を吹き返しました。日頃から葉っぱは扱っているので前にも、似たような経験はしたこともありましたが、花も話しかけるとこんなにも伝わるんだなという事を体感しました。
 
ところが…花を一輪いけたらもうすぐにお客さまが来られて…。せっかく水切りできた紫陽花なのに、またうっかりチェストの上に置き去りにしてしまって…。
今想い出すとほんとにほんとに申し訳ないとしか言えないのですが、今度は他の葉っぱと一緒に置き去りになった紫陽花がチェストの上でまたエアコンの風に当たってました。
紫陽花は再び同じようになっていて、今度はもっともっと最悪な状態でした。
もう、絶対に無理だと思いました、心の中で何度も何度も紫陽花にお詫びをしました。もう一度、前日と 同じように紫陽花に声を掛け、心からお詫びをして、応援して、水切りをして手当をしてからひと晩が明けて…。
 
翌朝見てみると、なんと驚いたことに元の姿を取り戻したように元気に水揚げしてピンとしてるんです。
「すごいよ、すごい!」
このときばかりは紫陽花の花を見て思わず声が出てしまいました。感動した、本当に感動しました。
紫陽花が息を吹き返したということもですが、本当にこんなにも小さな花にも命があるという事をあらためて感じ入った瞬間でした。
あらためて花や葉っぱが健気でとても愛おしく感じます。
 
 
IMG_3698
 
IMG_3699
今回は印判手の平皿です。
川沿いに竹林があり、川魚でも捕っているのでしょうか。とても涼やかな図柄です。
このお皿の図柄は可愛く笑えるところがあります。船を漕いでる船頭さんは傘をかぶり、なんとふんどし姿で一生懸命船を漕いでいる。これはなんともユニークです。
竹の図柄はこんなに輪郭を正確に書かずともぼんやりとした雰囲気で竹を連想させるのがいいですね。
 
 
【品番#U141】印判手の平皿
サイズ:直径:15.3㎝ 高さ:3.0㎝
価 格: 1,200円 (税抜) / 枚 (5枚あり、バラ売り対応可能)
状 態:良好
備 考:
 
 
[Product #U141] Inban palm plate
size:(Diameter): 15.3cm (Height): approx 3.0cm
price: ¥1,200/1 plate (Tax not included)
stock: 5 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note:
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

ページトップへ
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

 幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 

短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。

骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

 

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。

結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

 

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
【 送料について 】
◯配送は日本国内、海外配送ともに対応致します。
◯2カ所以上に配送をご希望の場合は、それぞれに送料が発生します。

地帯名称 南九州 北九州 四国 中国 関西 北陸 東海 信越 関東 南東北 北東北 北海道
県名 熊本県
宮崎県
鹿児島県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
新潟県
長野県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
宮城県
山形県
福島県
青森県
岩手県
秋田県
 
サイズ 重量(kg)                        
60 2kg迄 500円 500円 600円 500円 700円 800円 800円 800円 800円 1,300円 1,300円 1,700円
80 5kg迄 580円 580円 850円 580円 950円 1,000円 1,000円 1,000円 1,000円 1,550円 1,550円 1,950円
100 10kg迄 1,000円 1,000円 1,200円 1,000円 1,000円 1,250円 1,250円 1,250円 1,250円 1,800円 1,800円 2,200円
140 20kg迄 1,250円 1,250円 1,350円 1,250円 1,450円 1,550円 1,550円 1,550円 1,550円 2,050円 2,050円 2,450円
160 30kg迄 1,500円 1,500円 1,600円 1,500円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 2,300円 2,300円 2,700円
  10kg迄増 250円
170   2,200円 2,200円 2,300円 2,200円 2,300円 2,400円 2,400円 2,400円 2,400円 2,800円 2,800円 3,200円
180   2,450円 2,450円 2,550円 2,450円 2,550円 2,650円 2,650円 2,650円 2,650円 3,050円 3,050円 3,450円
200   2,950円 2,950円 3,050円 2,950円 3,050円 3,150円 3,150円 3,150円 3,150円 3,550円 3,550円 3,950円
220   3,450円 3,450円 3,550円 3,450円 3,550円 3,650円 3,650円 3,650円 3,650円 4,050円 4,050円 4,450円
240   4,450円 4,450円 4,550円 4,450円 4,550円 4,650円 4,650円 4,650円 4,650円 5,050円 5,050円 5,450円
260   5,450円 5,450円 5,550円 5,450円 5,550円 5,650円 5,650円 5,650円 5,650円 6,050円 6,050円 6,450円

※税別価格表示
※沖縄については別途料金を適用させて頂きます。
※離島については、別途実費をご負担お願いします。

×