杜鵑草 器と、そのまわり hototogisu

【品番#U162】輪島塗鶴と松図椀 (Wajima-nuri pine lacquer bowl)

IMG_6505
 
今日は立冬ですね、今年初めて冬の気配が感じられる日と言われてます。
今週は、こんないいことがありました。
懐かしいお客様から久し振りにご連絡をいただき、当時のことを思い出すことができました。
その頃は、無我夢中で右も左も分からないまま、試行錯誤しながらやってたんだなぁ…と振り返りつつも、これまで沢山の皆様に支えられてきたんだなぁと、あらためて思い起こされました。
そして、その頃からずっとこの杜鵑草のサイトをご覧になっていただいていたことも知り、とっても嬉しかったです。
正直、このように投稿しても、本当に誰か見てくれてるかな…と、たびたび疑心暗鬼に陥ります。
でも、今回のようにネットの向こう側で見ていただいている声を直接いただけると、それだけでこれからも頑張ろう!という何よりもの励みに、エネルギーになります。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました!これからも頑張ろうと思います!
 
IMG_6511
前回の菓子椀もそうでしたが、日本では様々なところで鶴の図柄は目にされると思います。
鶴の図柄について、私は大人になって図柄の意味を知り、好きになりました。
「よいきざし、めでたいしるし」という意味を含んだ図柄のことを吉祥文様と言いますが、中でも鶴は「鶴は千年、亀は万年」などと言われるように長生きの象徴とされています。それと鶴は一度つがいになると生涯相手を変えないのだそうです。
実際に見たことはないのですが、鶴がとても素敵な声で鳴きながらダンスをしている様子をテレビなどの映像で見ることができます。
あの鳴き声で天にいるであろう神様にも届くと言われ、天と地をつなぐめでたい鳥だと言われています。
このような意味を知るとまたよりいっそう味わい深いものになるのではないでしょうか。
 
今回ご紹介するのは輪島塗りの黒塗りのお椀です。もちろん図柄は鶴と松です。
お正月にも使って頂けると思いご準備しました。
お椀の身の方には見込み面に松ぼっくりが描かれています。お椀の状態もまずます良好です。
今年はコロナなどの疫病が流行りましたが、来年こそはこのようなものを腹いたい…そんな願いを込めて図柄を組み合わせて見るのも楽しみとしていいかもしれませんね。
 
IMG_6493
 
 
【品番#U162】輪島塗鶴と松図椀
サイズ:直径:12.5㎝ 高さ:8.0㎝(蓋を閉めた状態)
価 格:¥1.200(税抜) / 客(4客あり、バラ売り対応可能)
状 態:難あり
備 考:明治時代
 
[Product #U162] Wajima-nuri pine lacquer bowl
size:(Diameter): approx 12.5cm (Height): approx 8.0cm
price: ¥1.200/1 plate (Tax not included)
stock: 4 in all (possible to sold individually)
condition: Bad condition
note: Meiji-era
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U161】輪島塗鶴図菓子椀 (Wajima-nuri sweets bowl of Crane painting)

IMG_6411
 
先日、鹿児島で盛り付けのワークショップをおこないました。
今回は薩摩川内市の笹野製茶さまからのお声掛けをいただき、笹野製茶さんの店舗・カフェを使って盛り付けワークショップを開催させて頂きました。
雲ひとつない突き抜けるような秋の空がとても気持ちよく、参加して頂いた方々と一緒にショップの周りを散策しながら、季節の木の葉を思い思いに集め、盛り付けをおこないました。
森に囲まれたとてもいい雰囲気のあるお店はオーナー夫人がカフェを経営されています。
今回の盛り付けはそんなお店の雰囲気にフィットしたのではないかな。。と感じ嬉しかったです。
参加して頂いた皆様どうもありがとうございました。
 
今回ワークショップをさせて頂いた笹野製茶さんのホームページをご紹介します。オンラインショップもあります。
またお近くの方であれば是非ドライブの途中にでも立ち寄られてみてください。素敵なオーナー夫人のおもてなしを楽しまれてください。
笹野製茶さんのサイト
 
IMG_6434
 
早いもので今年も残すところ2ヶ月となり、そろそろ準備をされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たち日本人には欠かすことのできない行事のひとつであるお正月。
またこの時にお客様をお招きするシーンにも使って頂ける器の数々の使い方のアイデアなどご紹介していきたいと思います。
まず今回ご紹介する器は、輪島の朱塗の菓子椀です。久しぶりに状態も雰囲気も良い菓子椀がご紹介できました。
ふっくらとした丸形に、この輪島塗の朱色がとても可愛らしいです!
輪島塗ならではのツヤ感が眺めているだけでも気持ちがほっこりとします。
 
使い方のアイデアとしては、スープを入れたりサラダや果物。デザートにアイス!いつもとは少し違った雰囲気で盛り付けを楽しんでもらいたいです。またお椀の蓋を開ける・・・その瞬間どんなお料理が出てくるんだろうとワクワクする感じや、蓋を開けるというあえてつくられたそのひと手間を楽しんでもらえたら大成功!
お椀の蓋の上には葉っぱの線がとても綺麗なゆずり葉を添えてもいいかもしれませんね。
またお椀にガラスのソーサーを添え、クリスマスには柊、お正月には裏白を敷いたり、南天や松をそっとお椀に添わせるように置いて見てください!
鏡餅を供える葉っぱを流用するのはアイデアとしてありです!
 
IMG_6427
 
 
IMG_6433
 
IMG_6430
 
 
【品番#U161】輪島塗鶴図菓子椀
サイズ:直径:13.5㎝ 高さ:8.0㎝(蓋を閉めた状態)
価 格:¥3,700(税抜) / 客(5客あり、バラ売り対応可能)
状 態:良好
備 考:明治時代
 
 
[Product #U161]Wajima-nuri sweets bowl of Crane painting
size:(Diameter): approx 13.5cm (Height): approx 8.0cm
price: ¥3,700/1 plate (Tax not included)
stock: 5 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note: Meiji-era
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U157】輪島塗 富士松図平皿 ( Wajima-nuri flat plate of drawn Fuji and pine )

IMG_5785
 
昨日は台風の影響で九州にも大雨が降りました…。
そんな予報も無かったときに予約した九重に行ったときの話です。
 
九重連山の中心にある坊がつるに法華院温泉山荘というところがあります。あんなに厳しい山の中に建てたのには登山客のためにというくらいにしか知りませんでした。
でも、実はその前身は法華院としてこの地で栄えていた山岳信仰の寺院として開かれ、明治時代まで重要な役割をしていたようです。
もうお寺は見ることはできないのですが、そういった過去があったということもその土地の話を聞いて初めて知ったことです。法華院だけでなくその他にもいくつか建てられていた山岳信仰の拠点が明治時代におこなわれた神仏分離によって、今ではその当時の姿を見ることができないのは残念です。
 
でも、よく思えば今回の悪天候のおかげかもしれません。
地元の方々とゆっくりお話する機会がもてたことで、今まで知らなかった九重連山について色々知ることができたと思うと、この天気にも感謝です。
偶然、牧ノ戸峠の喫茶店で手にした写真集は九重連山の風景を撮ったもので、法華院温泉山荘に勤めていた人が撮影した写真集でした。その写真集から、法華院とは…という話や、今回登山道とは別に遊歩道があることを知ってとにかく嬉しく歩いてみたい…というような思いにつながるところがまた不思議です。
 
ところで、私にとって九重で最も嬉しいことといえば、やっぱりたくさんの木々や山野草を目にすることができることです。そのためについつい見たくなったら九重に足が向きます。
やまなみハイウェイ沿いの長者原にあるタデ原湿原があることは知っていましたが、これまでに訪れたことはありませんでした。でも地元の方からの勧め…「今日はあいにくの雨模様だけど風が無いから回っても良いかもね!?」…というひと言で湿原の遊歩道を巡ることを決めました。
湿原で見つけたとても小さな草花達は色も形もハッキリとしていて次から次へと様々な種類が目に飛び込んできます。あれも!これも!と、もう見つけたときには感動です。
また、湿原から雑木林に入るとそこは緑一色が行き渡るのです。雨で洗われた木々や葉っぱはイキイキと感じられ、風の音や匂い…。また緑色の世界は画像では決して表現できない色調です。
名前を知らなかった木々を間近で見たり、違いの分からなかった木々を触り葉を見比べたり、五感で感じられますます九重の自然に魅了されました。
なにより不思議なのは、この湿原を歩いている時間だけは、雨が止んでいたことです。
 
IMG_5807
 
こちらは輪島塗の取り皿になります。図柄は富士山と思われる山が描かれており、近景に松林が描かれています。
松林からおだやかな海を望み、遠くに見える富士山といった感じでしょう。松は高蒔絵になっています。なんともオメデタ感が溢れる図柄です。
ちょっと気が早い感じもしますが、お正月の什器には持ってこいです。
普段使いではガラスの器などの受け皿として、そして季節の木の葉を添えてみてはいかがでしょうか。
お皿の縁がちょっと開いていているので上品に感じさせ、またとても使い易い器かと思います。
状態は良好です。
 
IMG_5809
 
IMG_5813
 
九重の美しい風景に魅了された人々は多く、その中のひとりに文豪、川端康成も居ることも知りました。
作品として九重の魅力を語った「波千鳥」がありますが、さっそく帰ってアマゾンでポチりました。
 
 
【品番#U157】輪島塗 富士松図平皿
サイズ:直径:15.3㎝ 高さ:4.0㎝
価 格: 3,200円 (税抜) / 枚 (5枚あり、バラ売り対応可能)
状 態:良好
備 考:
 
[Product #U157] Wajima-nuri flat plate of drawn Fuji & pine
size:(Diameter): approx 15.3cm (Height): approx 4.0cm
price: ¥3,200/1 plate (Tax not included)
stock: 5 in all (possible to sold individually)
condition: favourable condition
note: Edo-era
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U156】くらわんか鉢 ( KURAWANKA Bowl)

IMG_5609
 
近頃、少し無理なスケジュールを立てると必ずあとで疲れが残って、それが溜まっているように感じます。
認めたくはないのですが、おそらく年相応ということでしょうか、疲れが取れにくくなっているのだと思います。
 
疲れがとれない、忙しい…と、気が付くとそれを言い訳に食事を適当に済ませることが増えてきて、そして疲れを取るために少しでも多く睡眠時間を取りたい…と早くお布団に入ります。
そうなるとどこかに時間のシワ寄せが来るのですが、それが食事の時間になっています。
 
元々、食べることや作ることが好きな私にとって、この食事の時間が十分にとれなくなることは、気持ちの中でもダメージが残ります。
食べることに関する時間を十分に取れないというのは、栄養が採れないという体の問題と同じくらいに楽しみが奪われるという心の問題にもなってしまいます…。
 
ちょっと昔に「料理セラピー」という言葉を目にしたことがあります。
息子がまだ家にいるときは忙しくても、意識して食事を作って頑張っていたのですが…、
心配事があるときはひたすら野菜を切ることが好きです。子供のこと、体のこと、健康のこと…野菜を切っていると無心になれます。
トントン野菜を切ったりゴシゴシ野菜を洗ったり、色鮮やかな色の野菜を手に取り、お肉やお魚の焼きあがる音やそこから生まれる匂いや香り…私の五感を刺激してくれるので、気持ちがどんどんホッコリ温まってきます。
 
なので今日はよーっし!と重い腰をあげ、五感を目一杯使って料理を作りました。
お料理を作ることで知らず知らずのうちに自分の中のバランスをとっているんでしょうね。
確かに忙しいですが、それはそれでとてもありがたいことだとも思えるようになりました。
 
今回の器はくらわんかの鉢です。
 
IMG_5616
 
すこしくらわんかのお話を…。江戸時代天下の台所と長言われた大阪。
そのころの大阪は日本の商業の中心で、大阪と京都の伏見を流れる淀川沿いをたくさんの船が行き交ったといわれています。
途中、枚方あたりで休憩して昼食をとりその船で働く人に、茶船で漕ぎ寄せ「飯くらわんか~、酒くらわんか~、銭ないのか~」、「餅喰らえ~、牛蒡汁くらえ~」と掛け声をかけられ売りつけたことから、いつしかこの茶船を「くらわんか船」を呼ぶようになったと言われます。
このくらわんか船で使われた器は「くらわんか茶碗」、「くらわんか鉢」、「くらわんか皿」などと呼び、これらの碗の総称を「くらわんか手」と呼んでいたそうです。これらの碗は船上での器の安定性の高さから高台を広くした形となったようです。
このくらわんか皿は遠く伊万里一帯の焼き物を船に積んで瀬戸内を通って大阪に入ってきたようです。なのでこれらを称して「伊万里もの」と呼ぶようになったともいわれます。
 
IMG_5618
 
そのような言われのあるくらわんか皿です。
粗野な無骨なものでも安定感もありとても味わい深いのが特徴です。
図柄はどれも手慣れた感じでスピード感のある感じで描かれているせいか、その図柄がのみ込めない場合も少なくありあません。
でもそこがまた最大の魅力で不思議とほっこりと温もりを感じさせてくれます。
最近ではなかなか見ることが少なくなりました。
私はこういう器こそ、その家ならではのおかずが盛られて、器と一緒に家族の様々な思いも盛られていく・・・そして気がつけばずっとこの家族のお茶の間にあり続けているというような。
代々家族で使い継がれていって欲しいなと思います。
 
 
【品番#U156】くらわんか鉢
サイズ:直径:14.0㎝ 高さ:4.0㎝
価 格: 4,500円 (税抜) / 枚 (2枚あり、バラ売り対応可能)