杜鵑草 器と、そのまわり hototogisu

【品番#U125】クリア プレスガラス 皿 (Pressed transparent glass dish)

IMG_9050
 
春らしい陽気になりました。
あまりにもお天気がいい日はお布団を干します。日中、十分にお日様に当たったお布団は寝る時に最高に幸せな気持ちにさせてくれます。
それからこうもお天気がいいとどこかに出かけたくなり、ちょっと足を伸ばして太宰府天満宮まで散歩に行きました。
一時期は閑散とした様子だった参道も、今ではその様子から一変して多くの人たちで賑わっていました。
 
太宰府天満宮に行くと必ず立ち寄るお店が参道には幾つかあります。その一つが「梅園」というお菓子屋さんです。
こちらのお菓子屋さんは祖母が太宰府天満宮に行くと必ずと言っていい程通っていたお店ですが、梅園に行くと必ず求めるのが「うそもち」、「宝満山」と「鬼まつば」というお菓子です。
「うそもち」は正式には「うその餅」と言いますが、祖母がそう呼んでいたので、私の中では「うそもち」になっているので、ここでは「うそもち」と使わせて頂きます。
このお菓子には祖母との想い出がたくさん詰まっているのですが、今でも店頭にこれらのお菓子は変わらず並んでいます。
祖母はこの「うそもち」が入っている箱に和紙を貼りお薬入れにしたり、何かと小物をこの箱に入れて楽しんでいました。
私は子供心ながら祖母がその箱から物を取り出す様を今でも鮮明に覚えています。もちろん箱だけでなくお菓子も大好きでした。
 
ですので太宰府天満宮に行ってこのお菓子を買い求めては祖母の姿を想い出し懐かしんでいます。
今回も「うそもち」を購入しました。この「うそもち」にはいつもは焼き物でできた「うその人形」のミニチュアが入っているのですが、今回は幸運にも期間限定で年に一度出される木彫りの「木うそ」入りの「うそもち」を買い求めることができました。お店の方が仰るには今年はコロナの影響でまだ数が残ってたということでした。
 
「うそもち」のお菓子は太宰府天満宮の「うそ替え」神事にちなんだもので、新春の一月七日の夜に老楠の下に群り集まった参拝者同士で「木うそ」を手にして「替えましょう、替えましょう」と言ってはお互いに交換しあいます。お互いに替え「うそ」をうそに替えて天神様の「誠(まこと)」をいただくという意味が含まれているのだそうです。
天満宮では「鷽(うそ)」は幸運の守り神として信仰があり、古来「うそ替え」は一年中の嘘を神前で誠に取り替えて罪を滅ぼすためであると言わるのだそうです。鷽(うそ)と嘘(うそ)の音が同じことから、「うそ笛」はこの鷽の鳥をかたどり素朴な笛の音は福(ふく)を招くと言われています。
 
IMG_9057
 
今回はその「うそもち」をガラス皿に盛ってみました。
「うそ」という鳥を実際に見たことはありませんが、新緑の春と「うそ替え」の神事のお話をイメージしながら、耳を澄ますと綺麗な鳴き鳥の声の音が聞こえてくるようなそんな事をイメージしてみました。
こちらの器は八角のカットがとてもキラキラと綺麗なガラスの皿です。ちょこちょこっと盛り付けるのにとても便利な大きさです。
新緑のキラキラ眩しい光をこちらの器のカットに見立てて見ました。
 
こちらの器について前回のご紹介もご覧ください・・・こちらから
 
 
【品番#U125】クリア プレスガラス 皿
サイズ:タテ: 7.5㎝ /  ヨコ: 7.5㎝ /  高さ: 1.5㎝
価 格:1,200円 (税抜) / 枚 (3枚 バラ売り対応可能)
状 態:良好
 
 
[Product #U125] Pressed transparent glass dish
size:(Diameter): (Length)(side)approx 7.5㎝ / (Height): approx 1.5 ㎝
price: ¥1,200/1 plate (Tax not included)
condition: favourable condition
stock: 3 in all (possible to sold individually)
note:
date:
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U134】染付山水図 長皿 ( Rectangular plate of Dyed Landscape Map )

IMG_8972
福岡ではまさに桜が満開で、今週末には散り始めるくらいに今年の桜は早咲きでした。
気温も20度を越えた今日は桜の香りがただよって、胸の奥から香りを吸い込みエネルギーを感じ取りました。
 
すっかり郷土料理の魅力にはまった私は今回、学生時代を過ごしたとても想い出深い長崎の郷土料理「アルマド」をちょっとアレンジして作ってみることにしました。
作るにあたり「アルマド」についてをちょっと調べてみたところ、オランダ語「アルマトーレ(包み込む)」が名前の語源といわれ、赤く色をつけたゆで卵を魚のすり身で包み込んで揚げたものです。ちなみにアルマドの語源にはポルトガル語やスペイン語など諸説あるようです。
アルマドは長崎でのお祝いの席で出される縁起がいいお料理として親しまれています。ピンク色に色付けたタマゴは竜の目の勢いを表すようにも感じます。
 
他にハトシというエビなどのすり身をパンに挟んで揚げる揚げパンなどなど長崎の文化を感じさせる料理がいくつもありますが、江戸時代の鎖国が続いた中でも海外との交易をおこなっていた長崎らしい郷土料理だと思います。
 
今回、私は卵に色をつけるのに食紅の変わりに赤ワインを使ってみました。赤ワインに漬け込むのが良いのではないかということを料理人さんにお聞きして、さすがのアイディアだと思って取り入れてみました。
赤ワインといえば牛肉かな?と牛肉で包むことにしました。でもこれだと包んだお肉が割れたり、何度やってもなかなかイメージ通りにはいきませんでした。
最初の試作のときは鶏肉でうまくいったので、牛肉でも同じだろうと正直ちょっと安易に考えていたのが良くなかったのだと思います。
結局、何度も試作を重ねた結果、ワインの赤いラインは鶏肉の方が綺麗に出る事や、味が優しく感じられる事などなどあって鶏肉で作ってみました。
食べてみると卵に十分ワインが染み込んでいて、ひと口食べただけで口の中にワインの風味が広がり美味しかったので、これはこれでありなのかなと思いました。実はここまで仕上がるのに何度も失敗を重ねてて卵を2ケース以上も使ってしまいました。
色々と試行錯誤しながら結果うまくはいきませんでした。もっと色付けの方法やお肉と卵のバランスを変えたりしてみたかったのですが、残念ながらタイムオーバーとなりました。ですが色々とイメージをしながら作っていく過程はなんとも楽しくとても面白いです。
本来の「アルマド」の魚のすり身の甘味と弾力のある食感はやはり故郷の味がしてとても美味しいんですよ。
 
IMG_8867
 
私は器をご紹介する立場なので、これまではこの器にあうお料理はどんなものだろう?というふうに構想することが多かったのですが、ここ数ヶ月は器の紹介をする際、より具体的に料理に合わせた器を選んでいることに気付きました。こういうイメージの表現方法を骨董の器選びを趣味にしていたころには、いつもやっていたなぁ…とあらめて感じる今日この頃です。
今後の商品の仕入れもご案内もきっと変わってくるんじゃないかなとこれからが楽しみでもあります。
 
 
IMG_2847
 IMG_2850
 
IMG_2849
 
こちらの器について前回のご紹介もご覧ください・・・こちらから
 
【品番#U134】染付山水図 長皿
サイズ:タテ:11.5㎝ ヨコ:20.0㎝ 高さ:4.0㎝
価 格:37,000円 (税抜) / 5枚セット (バラ売り対応不可)(応相談)
状 態:良好
備 考:
 
[Product #U134] Rectangular plate of Dyed Landscape Map
size:(Width): 20.0cm (Depth): 11.5cm (Height): 4.0cm
price: ¥37,000/set of 5 pieces (Tax not included)
stock: 5 in all (impossible to sold individually)
condition: favourable condition
note:
date:
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U178】色絵八寸皿 (Color painted big plate)

IMG_8717
 
日ごとに春めいてきました。遠くに見える山の木々たちの枝先が赤くなっているのがわかります。
桜の開花も間近に迫ってます。街中を歩いていると街路樹や植え込まれている花たちも一斉に芽吹き花を咲かせている様子が見られ、街の中にも春を見つけることができるようになりました。本当にいい季節になってきました。本当に春っていいですね。
 
先日、私の実家で(保護猫の)猫ちゃんを新しい家族に迎え入れることになりました。
昨年の10月にそれまで飼っていた猫をガンで亡くしました。居なくなってしばらく時間が経っても心にぽっかりと穴が空いたようで、両親もしばらく二人きりの生活を送り、傍で見ていてどこか寂しそうにも見えていたのですが、今回また猫ちゃんを迎えたことで両親が猫に話かけたり、猫の話を二人でしている様子はなんとなくいい感じです。
私も猫ちゃんに会いたいので実家に通う頻度が増えました。猫ちゃんの様子はまた改めてご報告しますね。
 
器のご紹介をする前に少し…。今回はこれまでとすこし面持ちを変えて大分県の郷土料理の「やせうま」を作って盛りつけてみました。
「やせうま」とは小麦粉を使ったおやつ、夜食、時には茶席にも出される郷土料理です。もう随分昔に一度だけに大分に遊びに行った時に食べた記憶はあったのですが、先日ふと食べたくなり作ってみたくなりました。
この「やせうま」の由来は平安時代に遡り、都落ちして大分の片田舎に住んでいた貴族の幼君が乳母の八瀬におやつをせがんだ時、乳母はその度小麦粉をこね薄く伸ばし、ゆで、きな粉をつけて差し上げたのだそうです。幼君はその味を喜び、乳母の八瀬に「やせ、うまが欲しい」とせがんだこの幼君のことばが「やせうま」の由来だと伝えられているそうです。
 
という訳でちょっと食べたくなって作って見ようと思いました。
最初は小麦粉に水を入れ生地を伸ばすんだよね…と簡単にイメージして作り出したのが大間違いで、これがどうして想像以上に大変で、以前の記憶を思い出しながら作るのですがなかなかうまくいきませんでした…。
(実際、4回も作り直してしまいました。。。)
正直食べたことはあったのですが、実際に作ってみたのは初めてのことでしたが、小麦粉で練った生地を引っ張りながら棒状に平たく指で伸ばしていくのにコツが必要で何が大変かというとこれがとても大変でした。
一定の太さで伸ばしていくことができなくて苦戦しましたが流石に4回目にもなると少し要領を得て、この感覚で何回となく作る機会を持つことがあればきっとそれなりのやせうまができるんでしょうね。
故郷の味と呼ばれるものはこうして作る人の経験や作り続ける時間の積み重ねによって築き上げられるのだなとあらためて感じることができました。
 
ちなみにきな粉に黒蜜、シナモンなどなどいくつもの種類ができそうでした。不慣れな私が作ってもそれなりになかなか美味しいものでしたよ。
よかったらどうか皆さんもぜひ一度作ってみてください。
 
IMG_8730
 
今回、このやせうまをどういう風に器に盛り付けようかなと思った時にすぐに木蓮の花がイメージに浮かびました。
そして器はこの色絵の八寸が思い浮かびました。こちらの八寸皿は素朴なよく見かける図柄ですが、お料理を盛り付けると不思議といい雰囲気を作り出してくれるお皿です。こちらの器は、実は本当に最近になって何だかいいぞ…と感じるようになったもののひとつに入ります。
最近ではこちらの八寸の図柄はなかなか見かけなくなりました。一枚でも、セットでも持たれていると色々と用途のある器だと思います。私は大好きなお皿です。
 
IMG_8731
 
 
【品番#U178】色絵八寸皿
サイズ:本体(口径): 約23.5㎝ (高さ) 4.0㎝ (高台) 約13.8㎝
価格:7,000円(税抜)
備考:残り3枚 バラ売り可
 
 
[Product #U178] (Color painted big plate)
size: (Diameter): approx 23.5cm (height) approx 約4.0cm (Foot diameter) approx 13.8cm
price: ¥7,000
stock: 3 in all (possible to sold individually)
condition:favourable condition
date:
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U177】蕎麦猪口 ( Soba Choko cups )

IMG_8639
 
ここ1年、私達の暮らしの中ではコロナ禍の影響で色んな影響がありました。
ちょうど1年前の今頃は桜前線のニュースを目にしながらも、お花見すらも出掛けられない事に心が痛たく寂しく感じたことを思い出します。
私の身近な事で言えば、家にお友達が遊びに来る機会が頻繁にあったのですが、1年前のあの日から未知の新型コロナウイルスに対処方もわからない中で皆が不安を感じながら、お互いに迷惑になってはいけないから…とパタッと会うこともなくなりました。
 
あれから1年、そんな生活にも少し慣れてきてやっと第三波もおさまりかけた先週、久しぶりに友人が遊びに来てくれました。その日の朝に約束をして午後に遥々遊びに来てくれたのですが、その時思いがけずプレゼントをもらいました。
 
何より嬉しかったのは、貴重な時間を使って私の事を考え私をイメージしてプレゼントを選んでくれたという事ですね。もちろんプレゼントの嬉しさというのもあるのですが、そういったプレゼントの背景にあるストーリーがあってこそ嬉しいんだなぁとあらためて感じました。
このように暮らしも考え方も一変した今、変えてはいけないものもあって、そこに触れた私はなんだか自分でも気付かないところで張りつめていた気持ちがほどけていくような心持ちになるのを感じました。
この春はきっとまた友人とも会えるようになるので、私もストーリーを添えたプレゼントを贈りたいと思わせられる出来事でした。
 
IMG_8610
 
今回ご紹介する商品は蕎麦猪口になります。
私がまだ骨董に興味を持ち始めばかりの頃は骨董のお師匠様と一緒に骨董に関する勉強会に参加させてもらってました。
その勉強会とは、骨董店の店主数人が集まり古美術の先生を囲んでの勉強会でした。
そこで私が一番最初に習ったのが蕎麦猪口でした。勉強会の前に骨董店を巡っては予習としてたくさんの種類の蕎麦猪口を見て回り調べたことが想い出されます。
勉強会では用意された数十種の蕎麦猪口が私の前に並べられ、それを時代順に並び替えるというお題が出たりしました。このとき一番最初に当てられたのが私でしたが、とにかく一生懸命に並び変えました。
そして、なんと答え合わせの結果、私はパーフェクトの正解だったのです!その時の嬉しさは今でもはっきりと覚えてます。
今思えばきっと間違ってたところもあったんだと思いますが、当時の私をみておそらく先生は正解にしてくださったのだと思います。その時の嬉しさが今につながっているようにも思えたりします。
でも、この蕎麦猪口から多くのことを教えてもらった気がします。
目的を持って骨董店を巡る楽しさや買ったものを調べる楽しさ。今想い出すだけでもお師匠様には本当にいい環境を作っていただいたと思います。
 
こちらの猪口は交互線文様の猪口になります。
右は上から線が描かれていますが、私はこのような比較的直線の綺麗な図柄が好みです。図柄を見ているだけで草原の風景が思い描けるようでとても素敵だと思います。
 
IMG_8646
 
IMG_8647
 
 IMG_8645
 
 
【品番#U177】蕎麦猪口
サイズ:本体(口径): 約7.0㎝ (高さ) 約5.5㎝ (底径) 約5.5㎝
価格:65,000円(税抜)
備考:5客セット バラ売り不可
 
[Product #U177] Soba Choko cups
size: (Diameter): approx 7.0cm (height) approx 約5.5cm (Foot diameter) approx 5.5cm
price: ¥65,000
stock: Set of 5
condition: favourable condition
note: impossible to sell separately
 
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

【品番#U176】ガラス鉢 ( Glass Pot )

IMG_8540
 
先日、仕事帰りの夕方にビルを出た瞬間、
「ん?この香りはなんだろう。梅の香りともつかない沈丁花?」
何度も深呼吸をして確かめたくなる、少し肌寒く柔らかで軽やかな春風の香りはもうすぐそこまで春はきているんだよと教えてくれているかのようでした。
 
年末から帰省していた息子が北海道へ戻りました。
コロナ禍の影響で航空券を購入しては予約した便が欠航することが繰り返され、予定を大幅に越えて約2ヶ月間こちらへいることになりました。
思いがけない長い滞在は本当に楽しい時間でした。車の免許を取り立ての息子の運転に付き合い、北へ南へ走行距離は軽く1,000キロは付き合ったと思います。
このようなご時世でなければ間違いなくこんなに長い時間帰省していることはなかったでしょうし、しかも母親の私となんか一緒に過ごす時間もこんなに長くはなかったと思います。
 
まだ私の住んでる山には終わり間近の藪椿が咲いています。
咲き終えた花はまだまだ綺麗なのにその花の姿のまま地面に落ちる様は言葉に言い表せない美しさがあります。そんな藪椿の花を拾い集め、器に入れて見ました。
今回ご紹介する器は、こちらのガラスの鉢になります。サイズは大と小があります。
この鉢にはこれからの季節、チューリップを五、六本入れたり、秋には落ち葉や木の枝を拾い集め入れたり、冬には松ぼっくりを入れたりと本当に大活躍する鉢です。
ガラスの全体に気泡が入っており、鉢に張られた水は柔らかくキラキラと揺れるように感じられてとても素敵です。
仕入れた時に小さな鉢に蓋がついていたのですがこちらは共蓋ではないようです(大きな鉢には蓋はついていません)。
何か楽しい使い方にアイデアを浮かばれた方がいらっしゃればいかがでしょうか。
 
IMG_8577(小)
 
IMG_8579(小)
 
 
IMG_8578(小)
 
IMG_8576(大)
 
 
【品番#U176−1】ガラス鉢(大)
サイズ:本体(口径): 約25.5㎝ (高さ) 約15.0㎝ (底径) 約23.0㎝
価格:Sold out
備考:
 
【品番#U176−2】ガラス鉢(小)
サイズ:本体(口径): 約21.5㎝ (高さ) 約14.0㎝ (底径) 約19.0㎝
価格:6,500円(税抜)
備考:同一の蓋ではありませんが蓋もつけます
 
[Product #U176−1] Glass pot (Larger size)
size: (Diameter): approx 25.5㎝ (height) approx 15.0㎝ (Foot diameter) approx 23.0㎝
price: Sold out
stock: none
condition: favourable condition
 
[Product #U176−2] Glass pot (Smaller size)
size: (Diameter): approx 21.5㎝ (height) approx 14.0㎝ (Foot diameter) approx 19.0㎝
price: ¥6,500
stock: only one
condition: favourable condition
 
骨董の器は通販も対応しております。
商品の購入をご希望されましたら、以下の方法にてお問い合わせください。
〇当サイトのメールフォーム(contactより)
〇杜鵑草(info@hototogisu.me)へのメール
facebook, Instagramのメッセージ
〇Messengerはこちらから
 
 
杜鵑草 ~器と、そのまわり~ 於保亜希子

ページトップへ
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

 幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 

短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。

骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
mishima

於保 亜希子 プロフィール

1968年3月、福岡県生まれ。

骨董商。器コーディネーター。

「器と、そのまわり杜鵑草」 代表。

 

幼い時より両親の影響で骨董や山野草に囲まれた生活を送り、茶道、華道を学ぶ。

 短大卒業後、広告制作会社、広告代理店などで勤務。24歳のとき、仕事で出会った骨董の器に見せられ、骨董について学ぶようになる。

 

学びを深めるうちに、骨董が一部の収集家によって装飾美術品として飾られていることに疑問を感じ、料理とのコーディネートによって、暮らしの中で骨董の素晴らしさを伝えていきたいと考える。

結婚して一児の母となった後も骨董に携わり続け、2013年より本格的に骨董商として起業。

 

茶道や華道の要素および、四季の植物を取り入れた皆敷(料理に添える木の葉など、和食の盛り付け文化)の技法を生かし、骨董と料理が織りなす魅力的な世界の構築に挑戦している。

 

季節感や情景の表現を得意とし、独自の皆敷のスタイルを提唱。骨董の器と皆敷のワークショップならびにコラム執筆等、精力的に普及活動を行っている。

 

Facebookページ
器と、そのまわり 杜鵑草(ホトトギス)

×
【 送料について 】
◯配送は日本国内、海外配送ともに対応致します。
◯2カ所以上に配送をご希望の場合は、それぞれに送料が発生します。

地帯名称 南九州 北九州 四国 中国 関西 北陸 東海 信越 関東 南東北 北東北 北海道
県名 熊本県
宮崎県
鹿児島県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
新潟県
長野県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
宮城県
山形県
福島県
青森県
岩手県
秋田県
 
サイズ 重量(kg)                        
60 2kg迄 500円 500円 600円 500円 700円 800円 800円 800円 800円 1,300円 1,300円 1,700円
80 5kg迄 580円 580円 850円 580円 950円 1,000円 1,000円 1,000円 1,000円 1,550円 1,550円 1,950円
100 10kg迄 1,000円 1,000円 1,200円 1,000円 1,000円 1,250円 1,250円 1,250円 1,250円 1,800円 1,800円 2,200円
140 20kg迄 1,250円 1,250円 1,350円 1,250円 1,450円 1,550円 1,550円 1,550円 1,550円 2,050円 2,050円 2,450円
160 30kg迄 1,500円 1,500円 1,600円 1,500円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 1,700円 2,300円 2,300円 2,700円
  10kg迄増 250円
170   2,200円 2,200円 2,300円 2,200円 2,300円 2,400円 2,400円 2,400円 2,400円 2,800円 2,800円 3,200円
180   2,450円 2,450円 2,550円 2,450円 2,550円 2,650円 2,650円 2,650円 2,650円 3,050円 3,050円 3,450円
200   2,950円 2,950円 3,050円 2,950円 3,050円 3,150円 3,150円 3,150円 3,150円 3,550円 3,550円 3,950円
220   3,450円 3,450円 3,550円 3,450円 3,550円 3,650円 3,650円 3,650円 3,650円 4,050円 4,050円 4,450円
240   4,450円 4,450円 4,550円 4,450円 4,550円 4,650円 4,650円 4,650円 4,650円 5,050円 5,050円 5,450円
260   5,450円 5,450円 5,550円 5,450円 5,550円 5,650円 5,650円 5,650円 5,650円 6,050円 6,050円 6,450円

※税別価格表示
※沖縄については別途料金を適用させて頂きます。
※離島については、別途実費をご負担お願いします。

×